名古屋文化はク~ルクル!
雨降りです。
しとしと梅雨の始まりです。平年より6日早い入梅だそうです。
バイトも今日は休み(4日連続だったのでチョイ疲れ…)、そして雨降りの日は久里の散歩もお休みです。(庭で用を足します)
ところで、全国的にみて名古屋の喫茶店はちょっとかわった喫茶店のようです。
名古屋人からみれば何ら普通の事でも「何じゃそりゃ~!」といった感じみたいなのです。
まずは、コーヒーを頼めば必ず付いてくる「おつまみ」のピーナツやあられ。
そして、モーニングセット。
私の本格的喫茶店デビューは学生時代のバイトです。バイトで喫茶店というものをほぼ初めて体験しました。
午前中は飲み物を注文したお客さんには「厚切りトースト&ゆで卵」を必ず付ける事を知りました。お店によって付く物は違うようですが、基本は「厚切りトースト&ゆで卵」の様です。豪華なお店はサラダまで付いたりするようですが、これでコーヒー1杯分のお値段でペイするのでしょうか?
第二のなんじゃそりゃ~!はお店の看板に付く回転灯です。
以前 どこかで回転灯の事を聞き、見回せばあるある!街中クルクルです。
喫茶店は確実に付いているし、喫茶店以外にも和食、中華、ほぼ食に関するお店には付いてます。回転灯。
食の店どころか葬祭センター、ガソリンスタンド、車の修理工場。
名古屋の街は市中 ク~ルクルです。あんあまり付きすぎていて目立たないかも…
いったい飲食店の回転灯の北限は何処なのだろうと、先日 南信に行った時に車窓から眺めていました。奥三河地方は当然 愛知県なので各店舗には回転灯は付いています。
国道153号線を北進して長野県に入ります。平谷村にある食堂にも付いていました。
この辺りはまだ名古屋文化圏なのでしょうか?
川崎市に住んでいる友人Mさんに回転灯の写真を見せると
「何これ?!面白~イ!」
と言っていたので川崎市にはお店の回転灯は無い様子です。
回転灯はいかに楽して(いやいや 合理的に)集客するかを真剣に考えての結果なんでしょうね。できれば職種別に回転灯の色が分かれていたりすると夜間ドライブの時に識別しやすくていいんじゃないかな?と思うのですが。
多分 この回転灯、誰かのアイディアで始めだして皆が真似して今のような状態になったのではないかと思います。
モーニングセットはお店に入って体験しなくてはいけないのですが、回転灯は外からでも観察ができるので今後、さや風は目が離せませんね。楽しみができて幸せです!
コメント
面白~い!
そういえば名古屋にはありますねぇ、クールクル。
熱海(静岡県の東端)の商店街でも見かけたような気がします。
観光地だからだと思ってあまり気にしていませんでした。
ちなみに湘南地方ではあまり見かけませんね。
回転灯 おもしろい。
名古屋に行ったときは ぜひ探してみます。
先日名古屋の友人が大阪に来て 建物がカラフル…という 感想を言っていました。
名古屋のビルはほとんどが白って…。
これも びっくりしました。
回転灯、おつまみ 面白いですね。
テレビの県民ショーという番組を時々みるのですが
地方の常識だけど、ほかの県のひとがみるとびっくりってことがたくさんあって面白いです。
vervet-rabbitさん
>面白~い!
>そういえば名古屋にはありますねぇ、クールクル。
>熱海(静岡県の東端)の商店街でも見かけたような気がします。
>観光地だからだと思ってあまり気にしていませんでした。
>ちなみに湘南地方ではあまり見かけませんね。
ありがとうございます。熱海には回転灯が付いていたんですね。
箱根の峠を境にしているんでしょうか?
ひろ:りんさん
>回転灯 おもしろい。
>
>名古屋に行ったときは ぜひ探してみます。
>
>先日名古屋の友人が大阪に来て 建物がカラフル…という 感想を言っていました。
>
>名古屋のビルはほとんどが白って…。
>
>これも びっくりしました。
探さなくても直ぐに見えますよ。交差点に立ってぐるっと見渡せばホラって感じに。
名古屋のビルは白っぽいんですか?他を見て始めてわかるんですね、こうゆう事って。
名古屋駅前は今 建ちだしているビルは黒っぽいです。
のんびり3939さん
>回転灯、おつまみ 面白いですね。
>テレビの県民ショーという番組を時々みるのですが
>地方の常識だけど、ほかの県のひとがみるとびっくりってことがたくさんあって面白いです。
ああ、わかります。そうですよね、自分とこの常識が全国区かと思いがちですが、そうじゃないんですよね。