知多半島サイクリングロード走る!
以前から計画していたサイクリング仲間とのツーリングに本日行ってきました。
今回はサイクルイベントではなく個人企画でのサイクリングで大府~武豊の往復約65kmをのんびりペダルをこいできました。
大府の「あいち健康の森公園」を起点にして知多半島サイクリングロードを走るという企画です。しかし、この知多半島サイクリングロード、まだ全線できていないんです。
「あいち健康の森公園」が起点といってもそこからサイクリングロードが始まっている訳ではありません。公園を出て畑の真ん中の道路を通ってサイクリングロードを探しながらの状態で地図とにらめっこをしながら辻つじで確認しながら走ります。
狭い一般道を10分も走ってようやく知多半島サイクリングロードに巡り会えました。
この看板の傍に「終点」とありどうやら武豊を中心に考えて作られているサイクリングロードのようです。綺麗にカラーアスファルトで舗装されてサイクリングロードというより、憩いの散歩道といったような道がチョッピリ続きます。そしてまた一般道です。
また迷いながら愛知用水(小学校の時に確か習ったような…聞き覚えあり)脇のサイクリングロードを気持ちよく走りました。
しかし、またサイクリングロードは途切れてしまい一般道です。こうブチブチ途切れてしまっていては初めてでは迷うし余りにも不案内で知多半島サイクリングロードと銘打っているのならもう少し何とかならないものかなぁと思うばかりです。一般道を走って今度はいきなり左手にサイクリングロードが出現です。一緒に行った走り屋のSさんはツィ~イと行ってしまいました。「お~い Sさぁ~ん。こっちじゃない?」
私たちのようなポタリングの人は意外に気づくのですが、高速の人は行過ぎてしまいます。
知多半島には多くのため池があります。知多半島には畑を潤すに足りる河川があまりにも少なく昔から水不足が深刻な状態だったそうです。貴重な雨水を貯める為に半島のあちこちに池が作られているものと思います。そして水不足解消のために第二次世界大戦後、木曽川から取水して総延長100km以上の大用水が愛知県を北から南へと作られたのでした。
木曽川からの貴重な水を貯め置く大きな池も作られたようです。
佐布里(そうり)池と呼ばれる非常に大きな貯水池です。周りは公園になっていて近隣の人々の憩いの場となっているようです。
サイクリングロードからちょっと外れて佐布里池の周辺を回りながら下っていきました。
佐布里池はこの辺りの高台に位置しており愛知用水の水をくみ上げるのも大変な事だろうと思います。しかし、それを実現した人間の努力と知恵には本当に感心します。
知多半島は渥美半島と同じように農業を主体とした産業が盛んな所です。
サイクリングロード脇には広がるレンゲ畑や多くの牛舎が見られ日本の大切な第一次産業が展開しています。こういった食に関する産業があってこそ私たちは安心して暮らしていけることを再度確認し、感謝をしなくてはいけません。
佐布里池から阿久比までは一般道を通って途中で川の堤防道を時折通る車に気をつけながら走っていきました。右手には赤い電車の名鉄河和線が走っています。
段々 車の通行料量が増えてきたので歩道のある大きい道に進路を変更しました。
とにかく南に進めばいいだろうと道路標識と地図を見ながら進みます。
名鉄は半田口駅の近くからまた知多半島サイクリングロードが出現します。川沿いに舗装された細い道が続きます。ウォーキングの方も時折歩いています。右左に広がる田んぼ、畑を眺めながら「知多半島サイクリングロード」と書かれた看板を目印に進みます。
この辺りはずっとサイクリングロードが綺麗に整備されていて看板も適宜に配置されてほとんど迷うことなく進むことができました。
高台にある半田運動公園をウンせウンせと登り、養護学校の横を通り過ぎ看板をたよりに県道34号線に出ました。サークルKを左に折れるとちょうどお昼時にかかりお腹も減ってきたので、サイクリングロードから外れてラーメンで腹ごしらえという事になりました。
でんぷんは直ぐにエネルギーに変わるからサイクリングには打ってつけです。
知多半島に来て喜多方ラーメンで何だかな…と思いながらも太麺をシコシコいただきながら
「美味しいなぁ~」
と一服するサイクリング野郎なのでした。
知多半島自動車道 半田インターから道路の横に武豊まで真っ直に知多半島サイクリングロードが伸びていて、ようやく目的地に到着することができました。
写真の「知多半島サイクリングロード」の書き様だと全線開通しているかのようです。
出来ていないところは正直に点線で描くとかして欲しいものです。市民が欲しい情報は未来予想図ではなく現在の状況なのですから。
そう文句を言いつつも曇天のサイクリングは暑くなく快適な走行が出来てとても楽しいものとなりました。曇天でも時折、薄い日差しがあったのでSPF37の日焼け止めを塗って走りました。この季節は真夏より紫外線が強いと言われているのでご用心ご用心。
ゴールデンウィークにも同メンバーで今度は浜名湖へ、「うな丼サイクルツアー」ということになりそうです。美味しいお店をチェックして体調を整えておきましょう!
コメント
はじめまして
ご訪問有難うございます。
http://plaza.rakuten.co.jp/iimonokoto/diary/200801130000/
愛知用水が目にとまりました。
下流の恩恵に比べ、上流の過疎化が深刻のようです。
知多半島って勘違いしてました~
渥美半島のこと知多半島かと・・・
ユミミの勉強の本で確認すると、注意!知多と渥美は、混同しないこと!って書いてました。
65キロお疲れ様でした~
いいところですね~。
自然がいっぱい。
さや風さん 私サイクリングの事全然知らないのですが 起点までは車で行くのですか?
いいことどりさん
>はじめまして
>ご訪問有難うございます。
>http://plaza.rakuten.co.jp/iimonokoto/diary/200801130000/
>愛知用水が目にとまりました。
>下流の恩恵に比べ、上流の過疎化が深刻のようです。
ご訪問ありがとうございます。
そうですね。上流の木曽山脈の方は過疎化が進んでいますよね。
長野県の多くの村は深い山の中ですから毎日の生活が本当に大変だと思います。
のんびり3939さん
>知多半島って勘違いしてました~
>渥美半島のこと知多半島かと・・・
>ユミミの勉強の本で確認すると、注意!知多と渥美は、混同しないこと!って書いてました。
>65キロお疲れ様でした~
ひらがなの「い」の左側が知多半島、右側が渥美半島です。
どちらも農業が盛んで走っていると田舎の香水が香ります!
ひろりん!(^^)!さん
>いいところですね~。
>自然がいっぱい。
>
>さや風さん 私サイクリングの事全然知らないのですが 起点までは車で行くのですか?
起点までは自動車で自転車を運んでいきます。
近場なら起点まで自転車で行きますが、今回は起点に行くだけでダウンしてしまうので運びました。
スポーツバイクは前輪が外せますから、ステップワゴンなら軽く3台の自転車が乗りますよ。
さや風さん
>起点までは自動車で自転車を運んでいきます。
>近場なら起点まで自転車で行きますが、今回は起点に行くだけでダウンしてしまうので運びました。
>スポーツバイクは前輪が外せますから、ステップワゴンなら軽く3台の自転車が乗りますよ。
有り難うございました。
3台も乗るってすごいですね。
びっくりです\(◎o◎)/!
この季節 気持ちいいでしょうね…。
気持ちよさそうですね~!
一緒にサイクリングしているような気分で、辺りの風景やお花を楽しませて頂きました。
お疲れさまでした。
vervet-rabbitさん
>気持ちよさそうですね~!
>一緒にサイクリングしているような気分で、辺りの風景やお花を楽しませて頂きました。
> お疲れさまでした。
のんびりしすぎて 予定の温泉には入らずじまいでしたが… 遅くなると通勤渋滞に巻き込まれてしまうのでそそくさと帰路につきました。
僕も行きたいなーーーーー
全然工事進みませんね知多半島サイクリングロード
完成となっているところも幅が広めの歩道に看板立てただけだったりね
歩道と線引いたりプランター置いたりして分けたほうがいいと思う
自転車乗りなら車道ガンガン走れるし車道左側通行も守るだろうけど初心者や子供は危ない、また擦れ違うときどちらによればいいかもわかっていない
何かしら指示は書いておいたほうがいいね
あとあのずさんな案内ではいくらサイクリングロードといえど迷う
愛知県や各市長のHPで意見受け付けてるけど個人ではあまり効果が無い、せめて陳情書送るくらい市内とね