睡眠科に行ってきました。
昨日 睡眠障害かと思われる長女に付き添って大学病院にいって来ました。
知り合いの方から紹介された神経内科の教授から今度は睡眠科の転科しました。
「睡眠外来に行ってください」
と本当なら金曜日が初診日なのですが、せっかく今日来たんだから見てもらいましょうと診察をねじ込んでもらいました。さすが!教授の力か?
睡眠科は内科とは違ってどこかのクリニック?と思われるようなゆったりとした心地よい空間でした。内科はどこにでもある総合病院の込み合った待合室、睡眠科は壁は白を基調にして少しくすんだブルーの布張りのソファーが並んで、インテリア雑誌がマガジンラックにさり気なく置かれていました。
1時間くらい待って診察室に呼ばれました。大きな窓のある明るい診察室です。
医師である教授がお一人で問診、カルテを作成されていました。神経内科は助手が2人いてカルテは助手が書いていました。
睡眠科の教授は気さくな方で楽しくお話してくださって、長女もかなりリラックスしていました。
睡眠の治療はいきなり始めることはできないので、先ずは睡眠日記を3ヵ月とる事になりました。その間に夜の睡眠の検査のために1泊2日の入院検査、半日の昼寝の検査と検査に3日間が要されることになりました。丁度、春休みに入っているので時間はたっぷりあります。この際しっかり検査をして治療の方向性を定めなくてはいけません。
ナルコレプシーなのか、真性過眠症なのか、はたまた別のものなのか…
とにかく今回の事に関しては長女の大学の担当教授が気づいて心配してくださったので本当にありがたく思っています。
いい人に囲まれて長女は幸せ者だなぁとつくづく感じます。いい人が寄ってくるのも長女が持っている人徳なのでしょうね。
トゲトゲしたところがなくて愛されるタイプ…羨ましいものですね。
昨日はポカポカした陽気で午後には長女と久里の散歩をして事のほかたくさんおじゃべりをしてきました。長女の芸術観とか他愛もない話に心癒される時間でした。
コメント
良い方たちに囲まれている娘さん、幸せですね。今回の検査もきっと良い方向にすすみますよ。
睡眠の専門科があるのですねぇ!?
良い結果をお祈りいたします。
>トゲトゲしたところがなくて愛されるタイプ…羨ましいものですね。
きっとその性格は、さや風さんの子育てがすばらしかったからこそのものだと思います。
いい人達に囲まれて、いいお医者様に出会えた事、本当に人徳ですね。
治療には時間がかかるかもしれませんが、周囲の方々に支えられて、きっと良くなられる事でしょう。
大学はもう春休みなのですね。
お嬢さんの 素敵な人に囲まれていらっしゃるのですね。人徳…分かるような気がします。
久里ちゃんとの散歩も 素敵なコミュニケーションですね。
我が家も散歩ができる犬が飼ってみたくなりました。
(我が家の犬は 家から一歩も出ようとしない老犬のポメラニアンです)
三穂の柿さん
本当にありがたいです。
>良い方たちに囲まれている娘さん、幸せですね。
superiocityさん
最近はストレス性の疾患が多いので睡眠が害される方が多いのではないですか?
>睡眠の専門科があるのですねぇ!?
さすけ105さん
本当に治療には時間がかかると思います。のほほんとしているので治療していることを忘れてしまったりして…
>治療には時間がかかるかもしれませんが、周囲の方々に支えられて、きっと良くなられる事でしょう。
ひろりん ^。^さん
今は試験です。東洋美術史の試験は一夜漬けして詰め込んでいました。大学になっても高校時代となんも変わらない…!
>大学はもう春休みなのですね。
大型犬いいですよ。歩きがいあります。
>我が家も散歩ができる犬が飼ってみたくなりました。
>(我が家の犬は 家から一歩も出ようとしない老犬のポメラニアンです)