天龍の名物 テイザナス
先日おじゃましました どんぐり向方学園でお土産にこ~んなおナスをいただいてきました。
「田井沢(テイザ)なす」という種類だそうです。このナスは皮が柔らかく通常のナスよりアクが少なく使い勝手は良いと思います。色は濃いナス紺ではなく少しあせた感じの濃い紫色で見栄え的には濃い紺色がナスと思っている向きにはチョッピリ食欲が削がれるかなと思われますが、その色具合を越えるボリュームと食感に圧倒されます。
明治の中ごろ天龍村に住む田井沢久吉さんが、東京より種を取り寄せて栽培がはじまったそうです。何しろこの大きさに驚いてしまいます。
ラブラドールレトリバーの久里と比較していただいても その大きさがわかると思います。
3個いただいたので1個は近所の友人宅に2個目は縦半割りにして甘味噌をかけてホイルで包み焼、3個目は天ぷらに味噌汁の具にと大変重宝に使わしていただいています。天ぷらにしましたら実の部分がフワフワに揚がり通常のナスとは別の食感でした。
こんな素晴らしい恵みをくださった天とどんぐり向方学園の皆さんに感謝します。
まだ3個目のナスの1/4があるので長女のリクエストでナスグラタンでも作ろうと思います。
コメント
またしても「アホ」なコメントですみません……
いわどん0193さん
いえいえ 少し慣れました。
>またしても「アホ」なコメントですみません……
テイザなす大きいですね。食べ応えありそう。
それにしても久里ちゃんが出てくると和みます。
久里ちゃん、暑くて大変だと思うけど頑張ってね!
vervet-rabbitさん
名古屋は暑くて一日中 舌出して「はぁはぁ」言ってます。